REVIEW >> ELECTRONICS & OPTICS | 電子・光学機器類 >> ELECTRONICS & OPTICS | 光学機器類・電子機器類

ジャンル:ダットサイト

ホロサンのハンドガン向け密閉型ダットサイト2機種を比較検証。

執筆時期:2025年9月

検証人数:4人

実弾射撃評価:有り

→Glock – G17 / 9x19mm弾

→AR-15系小銃 – 5.56x45mm弾

※HE509T X2の購入等に協力してくださいました、デザートカウボーイ様に感謝いたします。本製品はデザートカウボーイ様にて購入可能です。お財布に嬉しい特価販売だけでなく、海外製品で不安になる保証や修理の対応もしてくださります!

デザートカウボーイ様公式サイト ↓ ↓

https://desertcw6.com/

HOLOSUN – HE509T X2販売ページ ↓ ↓

https://desertcw6.com/products/detail.php?product_id=1306


SPECS | 性能諸元(公式:HE509T X2)

メーカー名(メーカー国・製造国) HOLOSUN(アメリカ合衆国・中華人民共和国)
サイズ(全長x全幅x全高) 41x29x29mm
重量 49グラム
ボディ素材 チタニウム(グレード5)
倍率 1倍
対物レンズサイズ 17x23mm
レティクル 2MOA+32MOAマルチレティクル
イルミネーター 赤色LED 12段階調光(内2段階は暗視装置用)、その他緑色LEDモデルあり
使用電池(最大電池寿命) CR1632リチウム電池(2MOAドット:輝度6で50000時間以上)
防水性能 IP67
耐衝撃性能 5000G
動作保証温度 -30~60℃
希望小売価格 505ドル(赤色LEDモデル)、541ドル(緑色LEDモデル)

Pros & Cons | 一長一短(HE509T X2)

※ここはあくまで、KUSEMONO TACTICALが想定する使い方、視点から見た一長一短です。

※一長一短をわかりやすく表記しているだけであり、項目の数や内容、順番による採点評価ではありません。

優れている点 チタニウムボディを採用した希少性の高い製品
  スイッチの手へのフィードバックがわかりやすい(年式や個体差あり?)
  夜間でも十分に暗くできるイルミネーション
改善を要する点 初代より改善はされたもののレンズの歪みがまだ目立つ
  あまり流通していない独自フットプリントで汎用性が少ない
  底面部やエミッターの反射がレンズ上に少し目立つ

一人称視点動画はこちら ↓ ↓

 

違うのは名前だけか否か


似たような形状で無数のバリエーションやグレードを残像のごとく陳列棚に並べ、購入希望者に難解な間違い探しをさせることに夢中なホロサンだが、昨今はエントリー&ミドルクラス製品をAROシリーズにまとめるなど改善の兆しが見られる。
しかし、ハンドガン向けダットサイトはまだまだ素人目には違いがわかりにくいモデルも多数生息している。


これらの性能や質に違いはあるのか?疑問に思った我々は「HE509T X2」と「EPS」という名は違えど素人目には同形状のエンクローズド(密閉型)ダットサイトを入手し、各種検証を行った。両者を比較しながらまずはHE509T X2を中心としたレビューを行っていこう。


形状は両者ともにAimpoint – ACRO P2Steiner – MPSのように完全な箱型ではなく、オープンタイプのダットサイトのように少し尻尾が出ている形状だ。

簡単な見分け方としては、509TX2はメーカーロゴが対物レンズ下部にもあり、左側面にマウント用のT10ネジがあることだ。

EPSはソーラーパネル無しモデルを選んだだけなので、ソーラーパネルの有無で見分けないでもらいたい。


大きさは4mmほど509Tの背が高いことを除けば同じである。(HE509TX2:41x29x29mm、EPS:41x30x25mm)

形状は素人目には同じかもしれないが、横から見れば509Tのほうが対物レンズと接眼レンズの距離が長く、それにともなってハウジング部も長めなのが見て取れる。


509Tの素材は強度が強く加工もしやすいグレード5のチタニウム合金製。全ての金属製品はチタンじゃないと我慢のならないチタン至上主義者ならばアルミ製のEPSを選ぶ選択肢なぞ存在しないだろう。

ただしチタンとアルミニウムの違いは重量に大きく現れる。その差はなんと倍近く、本体のみの実重量はHE509T X2が65グラム、EPSが35グラムである。まぁハンドガン向け密閉型ダットサイトは50~70グラム台の重量が普通なので、HE509Tが重いと言うよりEPSが軽すぎると考えたほうがいい。

重めと言われているAimpoint – ACRO P2は60グラムである。

よくわからないことにHE509T X2の公式重量は48グラムと表記されている。いったいどこの星で計測したのだろうか?


509Tのチタンハウジングの重厚感はEPSと比較すると段違いで、投げつけると頭蓋骨にめり込みそうな圧を感じる。

耐久性はどちらが高いかは誰も比較していないのでわからない。建屋がチタンで頑丈だからと言っても中身が豆腐やプリンでは意味がなく、上っ面の頑丈さだけでは一概に判断ができない。

509T、EPS双方共に不具合や破損に関しての報告は少なく、シューターからの人気は高い。


レンズについてはHE509T X2が17x23mm、EPSが16x23mmと509Tが1mm縦に長いだけでほぼ同じだ。あとは509Tのほうがハウジング上部の厚みがあることによってかさが増されている形だ。

両者ともAimpoint ACRO P2Steiner MPS、Swanpfox Kraken、Trijicon RCRのような他社クローズドエミッター製品と比較するとレンズは大きめである。

509T、EPS共に異物から対物レンズを守る犠牲レンズは装備されていない。


両者とも操作ボタンは左側面に設けられている。一見似ているが、509TX2のほうがボタンのテンションが固いと同時に押した際のフィードバックを感じやすい。ただし以前別で509T X2に触れたことがある研究員曰く、以前はEPSと同じだったと言っていた。もしかして年式や個体によって違いがあるのかもしれない。

イルミネーションの点灯方式は、他の機種同様にオートモード、マニュアルモード、ロックモードの3つの切り替えが可能。

・オートモード:周囲の明るさに合わせて自動調光。光センサーはソーラーパネル内にある。基本的にソーラー発電で点灯、それができない場合のみ電池を消耗するとのこと。また、このモードは基本的に手動で明るさの調整はできないが、電池を使用している時はマニュアルモード同様に手動調光が可能。

・マニュアルモード:手動で調光を行うモード。

・ロックモード:任意の明るさに調整後、スイッチを押しても調光ができなくなるモード。誤操作防止をしたい時に。

もちろん自動シャットダウン機能も付いており、デフォルトでは無振動で無操作の場合10分でイルミネーションが切れる。この設定は変更可能だ。


HE509T X2のフットプリントはパット見だとACROフットプリントのように見えるがまったくの独自規格であり、ハンドガンダットサイトのフットプリント乱立カオス現象の混沌化に寄与している。これと同じ規格を持つのは現時点で同社の変態寸胴ダットサイトであるSCRSのみだ。

ただ、509Tシリーズは一定の人気があることからReptilia等のサードパーティ製のマウント類もある程度販売されているため、完全な孤立無援DIY頑張ってね状態にはならない。

まさしくACROフットプリント同様、アダプターやマウントへの取り付けはボディを横断するクロスボルトを用いて留められる。同じくリコイルラグやクランプもあるため、こちらのほうが耐久性や緩みにくさがあるとの意見もある。


双方とも付属でRMRフットプリントのプレートが付属する。これを噛ませることでRMRフットプリントのスライドやマウントに装着が可能となる。


独自フットプリントであるHE509T X2。EPSも人のことは言えず、Kフットプリントというこれまたメーカー独自のマイナーなフットプリントである。できれば広く普及しているRMRフットプリントで使用したい人も多いだろう。となると、このプレートとネジ2個を使用した際の重量はどうなるのかと言うと、509T X2が99グラム、EPSが45グラムでありここでも両者の重量は倍以上の差がついた。

それもそのはず、HE509T X2付属RMRプレートの厚みはEPSの2.4mmと比べて4.6mmと倍近くの厚切りである。重量がどうなろうとHE509T X2は徹底的にタフにするぞということだろう。


509TX2にはEPSのようにソーラーパネル無しの廉価モデルはない。

小さなソーラーパネルだが、例え電池が枯渇しても太陽さえあればイルミネーションの点灯が可能である。


電池は小ぶりなCR1632を使用。公式曰く、10段階中6段階目の明るさの場合、サークルレティクルで1.2万時間、ドットのみの点灯で5万時間の点灯が可能とのことだ。

6段階目は薄暗い室内で使うレベルの明るさ。

この電池はホロサンが愛してやまないサイドトレー式で格納されている。ネジ止めされていることに加え、固体によって引き出すことが難しい場合があるため、電池交換には細いマイナスドライバーが必須と言ってもいい。


両者エレベーション&ウィンデージダイヤルの動きはそこらの安物中華製品よりちょっとマシな程度で、ヌルっとしたクリック感に乏しいタイプ。

各ダイヤルの1クリックは1MOA、最大移動量は30MOAと少なめなで調整幅はあまり余裕が無い。

EPSとの大きな違いがここにある。EPSは1クリックの移動量が1.5MOAなのだ。故に精密射撃や小銃に乗せて100メートル以上の射撃を行いたい場合は509T X2のほうがいいかもしれない。

ところで509Tは「HOLOSUN」のメーカーロゴを上面、全面、右側面と3つも刻印している。マーケティング部門から空いたスペースは宣伝に使えとゴリ押しされたのだろうか?


その他付属品。付属工具の長い方の先端はT10トルクスドライバー、短い方は各ダイヤルや電池が入るサイドトレーを開けるためのマイナスドライバー。

Reticle │ 32MOA+2MOA



509T X2が傾いているのはうちの撮影係による機材選択ミスであるためご了承願いたい。

レティクルに関しては、509TX2は32MOAのサークルレティクル+2MOAドットのマルチレティクルモデルのみである。EPS及びEPSシリーズに関しては同じマルチレティクルに加え、2MOAドットまたは6MOAドットのみの廉価モデルがある。今回EPSは2MOAモデルをチョイスした。

32MOAは100メートルの距離で約80cmの大きさになる。

レンズ透明度はHE509T X2とEPSを比較すると、誰の目にもEPSの透明度が高いのがわかる。初代509Tはこれよりも少し青かった。

青いノッチフィルターのグラデーション分布に関しては両者同じく、レンズ中央に向かって青味が薄くなっていく。青味が濃い509Tはより目立つこととなる。


ホロサンのマルチレティクルモデルは写真のようにサークルレティクルのみ、ドットのみと切り替えが可能だ。

イルミネーションの輝度は両者共12段階の調整が可能。

近距離における照準

林内にて5~30mのCQBを想定した照準。ターゲットは人間の上半身を模したUSPSAマンターゲット(縦75cm×横45cm)。カメラとダットサイトの位置はハンドガンに搭載し、腕を伸ばした想定距離で設置。ここから先は509Tの評価をより深堀りしていくため、EPSの評価が知りたい方は後編を見てほしい。


ハンドガン向け密閉型ダットサイトとしてはボディに対してのレンズ専有面積は高い部類なので、ボディ形状のノイズを感じることが少なく、照準に集中しやすい。


この近距離照準ではイルミネーションを自動調光してくれるオートモードで点灯させている。明るさは環境に応じてシームレスに切り替わる。

光センサーはボディ上面にあるため、他製品のオートモードと同様に暗い位置から明るい場所へ照準したり、明るい位置から暗い場所へ照準すると明るさが合わない場合がある。


今回はイルミネーションが赤色のタイプ(HE509T-RD X2)を選んだが、緑色のもの(HE509T-GR X2)も少し値段は上がるがラインナップされている。




30メートル照準ではレティクルを全種類切り替えてみた。あなたの使用用途ではどれが好みだろうか?

50メートル照準 │ レンズの質について

距離を50メートルに伸ばし、光学品質をより詳しく見ていこう。ターゲットは180cmの位置に吊るした青いツナギ。今度はAR-15タイプの小銃にダットを載せた想定距離で撮影。


509TX2は初代509Tの大きな欠点であったレンズの歪みを大幅に改善している。ただそれでも今回比較しているEPSやAimpoint – ACRO P2Steiner – MPSと比較するとレンズ外側付近の魚眼のような歪みが動かしていると目立つ。

覗くのも嫌になってくるような歪みではないものの、この歪みはより低価格帯であるSWAMPFOX – Kraken(実売価格280ドル前後)と同レベルだ。509T X2は実売価格430ドル前後となっているが、製造コストの多くをチタン素材にもっていかれたのだろうか?

100メートル照準

距離を100mに伸ばして照準。ターゲットは50m時と同じ。


小さな照準器ではあるがイルミネーションは鮮明に映るため、2MOAドットにすれば100m先のマンターゲットへの指定部位射撃も苦では無い。

ターゲットは木陰により少し見えにくい状況下だが、509T X2はノッチフィルターが少し濃いのでよりそう感じやすい。薄暗い場所への精密射撃は、透明度の高いEPSのほうが有利だろう。

パララックステスト │ 100メートル


100メートルにおけるパララックス(視差)については、左から覗くと最大で5cm前後右に、右から覗くと10cm前後右と5cm前後上にずれる。

上や下から覗いた場合は5cm前後右に、3cm前後上にずれる。ずれる数値は悪くないが、横だけでなく上にもずれる傾向にあるのは留意すべきだ。

EPSはまた違うずれ方をするが、ずれの度合いを考えると両者この点はあまり変わらないといった感想だ。

イルミネーションの明るさについて


イルミネーションの最大輝度は両者共に同社の小銃向け格安ダットサイトであるHS403Bより若干暗い程度。炎天下でも問題なく使える明るさではあるが、晴れた砂漠や雪原では場合によってもう少し光量がほしくなるかもしれない。

最低輝度については両者ともに非常に暗く設定でき、肉眼での視認は不可能。多段階あるNVモードも含めて夜間の森林から都市部に至るまで柔軟に使える柔軟さがある。これならば暗視装置無しのパトロールや戦闘も環境を問わず使いこなすこができるだろう。


では暗視装置と一緒に使う場合はどうだろうか。509TX2は二段階、EPSに至っては4段階ものNVモード(暗視装置モード)がある。EPSのほうが若干暗視や夜間にて細かな輝度調整ができる気がするがほとんど変わらない。

暗視装置併用におけるレンズの見えやすさは、同じ拳銃向けダットで比較すると、両者ともAimpoint – ACRO P2には劣る。小銃向けの場合はAimpoint – Duty RDSと同等か少し劣る程度の性能と言えるだろう。両者で比較した場合、EPSのほうが若干見えやすいが比べてみないとわからないレベル。

エンクローズドタイプのダットサイトの中では暗視装置併用時のイルミネーションのメリハリもレンズ光透過性も優秀な部類だと思う。暗視装置の性能にもよるが、月明かりが少ない中であっても50メートル先のマンターゲットへ当てることは可能だ。

対物レンズからのイルミネーションの見え方について


基本的にホロサンのダットサイトは対物レンズからのイルミネーションの明かりが見えやすい傾向にある。だが今回に関してはAimpointには負けるものの、ホロサン製品としては見えにくくなっている。EPSは509Tと比較するとさらに2割ほど見えにくくなっている印象であった。

各種レンズ反射について


これは509Tのみだが、環境によってレンズ中央少し上横一列に点状の内部機構と思われる反射が出ることがある。頻度はそこまで多くないし、ダットと見間違うようなことはなく、あまり気にはならない。

また、逆光や側面から強い光を浴びた場合、LEDエミッターの反射が出やすい傾向にある。一方、EPSではそれらがほとんど無かったが、今回入手したEPSはマルチレティクルモデルではない。エミッターが異なるためマルチレティクルモデルのEPSがどうなるかはわからない。


写真は509T X2を接眼レンズ側から覗いたものだが、レンズ内部が粒上にキラキラしているのがわかるだろうか?このようなシボ加工をしていることにより、レンズに粒上の反射が薄くだが映り込む。EPSに関してはここがツルッとした表面処理をしているので余計な映り込みは無い。

このように509T X2には余計な反射が数多く存在する。一つ一つが致命的なほどではないが、塵積って苛ついてくる人もいるとは思う。どちらにしろEPSと比較してこちらのほうが100ドル近く高いにも関わらずこの辺の始末が甘い。

実弾射撃、各種訓練における使用感等


ホロサン似た者同士の徹底比較ということで拳銃に搭載しての実弾射撃をEPS共々250発ほど行ってきた。

当然だがこの程度では何の不具合も起きないし起きてもらっては困る。

ただ、特にEPSと比較するとレンズの余計な反射や歪みが少し気になることは多少あった。


また、AR15系の小銃に写真のように20mmマウント(Scalarworks – LEAP04)にくっつけての射撃を行ってみた。Aimpoint T2系よりもコンパクトで軽い両機はSMGやPCC、カービンライフルへ載せて小銃向けダットサイトと同じ運用をしても大丈夫な信頼性や使いやすさがある。

200ヤードの射撃も行ったが、マグニファイヤーとの併用も問題なかった。軽いので射手の負担増はほぼ皆無だし、余計な出っ張りが非常に少ないボディなので装備品に引っかかるようなことも無い。まぁレンズキャップやキルフラッシュの装着に難はあるが。

Conclusion | 総評


人によっては面白みのないデザインだと思う人もいるようなホロサンらしい、ハンドガン向け密閉型ダットサイトだ。

だが、複数散りばめられたメーカーロゴ以外主張や凹凸、装飾の少ないそのデザインは余計な引っ掛かりが衣服や装備品から生じにくく、特にハンドガンでコンシールドキャリーをする人からも人気な両者であることを実感できた。


密閉型でありホロサン製品でもあるという信頼性からも、これを様々な銃器で使用しても遺憾無く性能を発揮してきれるだろう。2MOAのセンタードットがあるのでCQBだけでなく300メートル前後の中距離射撃でも使用できる。EPSと違って1クリックの移動量は1MOAだからゼロイン面でも有利だ。(最大移動量が30MOAと少なめなのはどちらも同じだが)


ただEPSと比較すると値段が高いくせに光学性能が少し落ちるという点が本当にもったいない。より光学性能が悪かった初代509Tの欠点を完全に克服はされていない。おかしいな?事前に欧米の掲示板やSNSで調べた情報だと509T X2よりもEPSのほうがレンズ品質が悪いという情報が少なくなかったのに…。この両者に関してはレンズ品質に個体差があるのだろうか?

また、密閉型ダットサイトの中ではそこまで重くはないものの、EPSと比較すると重量があるのも気にする人はいるだろう。


今回、EPSと比較するとこれらのネガティブ要素がいくつか散見された。509Tがチタンであり頑丈であることはわかっているが、素材ではなく製品レベルでEPSと比較してどれほどの耐久性や信頼性について違いがあるかは未知数だ。

面白いことに防塵や防水性に関しても両者少し違いがある。HE509T X2はIP67であり防塵や防水性両方を高く担保されているが、EPSはIPX8であり防水性はIP67よりも高いが防塵性はわからない。まぁ大抵IPX8であれば防塵性もそれなりに無いとこの数値は出せないので両者防塵性という点では大きな性能差は無いと思われる。


HE509T X2とEPSどっち選ぶ?と言われシンプルに答えるのであれば、硬くガッチリ装着できるボディに魅力を感じたり、精密射撃や100メートル以上の中距離射撃にも使いたいのであればHE509T X2であり、軽量コンパクトで高いレンズ性能(少なくとも当研究会の検証では)を求めるのであればEPSだ。

ただ難しい点はHE509T X2はドル換算だと少し高めの価格帯であり、ほぼ同額でSteiner – MPS、そしてもう100ドル弱お金を出すとAimpoint – P2が買えてしまう価格でもある。あ、日本国内で買うのであればSteiner – MPSよりも2万円ほど安く購入できるので価格面は有利かもしれない。

後編はEPSをより深く検証していく!詳しいレビューはこちら ↓ ↓

【レビュー】 HOLOSUN – HE509T X2 & EPS (後編:EPS編)

※HE509T X2の購入等に協力してくださいました、デザートカウボーイ様に感謝いたします。本製品はデザートカウボーイ様にて購入可能です。お財布に嬉しい特価販売だけでなく、海外製品で不安になる保証や修理の対応もしてくださります!

デザートカウボーイ様公式サイト ↓ ↓

https://desertcw6.com/

HOLOSUN – HE509T X2販売ページ ↓ ↓

https://desertcw6.com/products/detail.php?product_id=1306